PR

eMAXIS Slimシリーズを活用!バランス型ポートフォリオの作り方

お金の勉強
スポンサーリンク

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

はじめに

「どの投資信託を選べばいいのかわからない」「複数の商品を組み合わせるのが面倒」
そんな方に人気なのが、低コストなインデックスファンドで知られるeMAXIS Slimシリーズです。
本記事では、このシリーズを使ってバランス型のポートフォリオを作る方法を紹介し、初心者でもリスクを抑えながら資産形成を目指せるヒントをお伝えします。


1. eMAXIS Slimシリーズとは?

(1) 三菱UFJ国際投信が提供する低コストインデックスファンド

  • eMAXIS Slimシリーズは、「業界最低水準の運用コストを目指し続ける」というコンセプトで運用されているインデックスファンドのブランド。
  • 「全世界株式」「米国株式(S&P500)」「先進国株式」「国内株式」などさまざまなラインナップがある。
    ※投資初心者は「全世界株式」だけでもかなり分散が効くのでおすすめ

(2) コスト(信託報酬)が非常に低い

  • 信託報酬(運用管理費用)が年0.1%台〜0.2%台と、業界でもトップクラスの低さ。
  • 長期運用で差が出るコスト面で有利なため、初心者から上級者まで幅広く選ばれている。

(3) 商品ラインナップが豊富

  • 株式だけでなく、債券・バランス型なども提供している。
  • 投資家が目的やリスク許容度に合わせて、複数のファンドを組み合わせてポートフォリオを作りやすいのが特徴。

2. バランス型ポートフォリオとは?

(1) 複数の資産クラスに分散投資

  • バランス型ポートフォリオは、株式だけでなく、債券やREIT(不動産投信)、金などを組み合わせることで、価格変動リスクを分散する手法。
  • 一つの資産が値下がりしても、他の資産でカバーできる可能性が高まり、安定感がアップする。

(2) リスク許容度に合わせた配分

  • リスクを低めたいなら債券の比率を多めに、高いリターンを狙うなら株式比率を多めにするといった調整が可能。
  • 初心者なら、まずはリスクを抑える比率でスタートし、慣れてきたら株式比率を増やすなど段階的に変えていくのもあり。

3. eMAXIS Slimシリーズで作るバランス型

(1) 自分で複数のファンドを組み合わせる方法

  • 株式(国内外)債券(国内外)REITなどを自分好みに配合。
  • 例: 「eMAXIS Slim 全世界株式」と、債券に「eMAXIS Slim 先進国債券」、REITに「One・リート」を少量組み合わせる…など。
  • メリット: 自分のリスク許容度や好みに応じて、比率を自由に設定できる。
  • デメリット: 定期的にリバランス(比率調整)する手間がかかる。

(2) バランス型ファンドを1本選ぶ方法

  • eMAXIS Slimシリーズには、すでに複数の資産を組み合わせた「バランス型ファンド」が存在する。
  • 1本で手軽に分散投資ができ、リバランスもファンド側が自動で行ってくれるのが魅力。
  • 例: eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
    • 国内株式・先進国株式・新興国株式、国内債券・先進国債券・新興国債券、国内REIT・先進国REITを均等に配分している。
    • 世界中の株式・債券・REITを少しずつ持つ形になるため、地域・資産クラスの分散効果が大きい。

4. 実践ステップ:バランス型ポートフォリオの作り方

  1. リスク許容度を考える
    • 「株式の比率をどれくらいにするか?」を最初に決める。
    • 債券が多いと安定性は高いがリターンはやや低く、株式が多いとリターンは高まるがリスクも上がる。
  2. ファンドを選ぶ
    • 自分で組み合わせる場合: eMAXIS Slim 国内株式、先進国株式、先進国債券…などをピックアップし、例) 株式70% + 債券30% のように比率を決定。
    • バランス型1本なら: eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)など、既に分散されているファンドを選ぶ。
  3. 購入と積立設定
    • 少額から始めるなら、月1万円など積立投資を設定するのが初心者にはおすすめ。
    • 一括投資でもOKだが、価格変動リスクを平準化するため、ドルコスト平均法を活用する人も多い。
  4. リバランス(自分で組み合わせた場合)
    • 数ヶ月〜1年ごとに、最初に決めた比率から大きくズレていないか確認。
    • ズレがあれば、買い増しや一部売却で調整する。
    • バランス型ファンドなら、ファンド自体が自動的にリバランスしてくれるので手間いらず。

5. メリット・デメリットまとめ

メリット

  • 分散効果でリスク軽減
    • 株式市場が下落しても、債券やREIT部分がクッションになる。
  • eMAXIS Slimは低コスト
    • 長期的に見ると、コスト差がパフォーマンスに大きく影響するため有利。
  • 初心者でも運用しやすい
    • バランス型1本に絞るなら、複雑な銘柄分析やリバランスが不要。

デメリット

  • 株式オンリーよりリターンが控えめ
    • 分散が効いている分、株価が大きく上昇したときの恩恵は株式100%より少ない。
  • 自分で組み合わせると手間がかかる
    • リバランス管理や比率調整が必要。
  • バランス型ファンドの配分固定
    • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)などは比率が初期設定で固定されているため、自分好みに細かく調整できない。

まとめ

  • eMAXIS Slimシリーズは、低コストで多種多様なインデックスファンドが揃っており、バランス型ポートフォリオを組む際に非常に便利。
  • リスク許容度に応じて、自分で複数のファンドを組み合わせるか、バランス型1本を選ぶかを決めるとスムーズにスタートできる。
  • 長期投資で資産形成を目指すなら、無理のない範囲でコツコツ積み立てを行い、リスク分散を重視するのがおすすめ。
  • リバランスや追加購入をしながら、焦らずに継続することで、将来的に大きな成果を得られる可能性が高まります。

ぜひ、eMAXIS Slimシリーズを活用して、初心者でも取り組みやすいバランス型ポートフォリオを構築してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました