※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
はじめに
「老後のために年金を準備しよう」と考えるとき、まず知っておきたいのが公的年金と私的年金の違いです。
公的年金は国が運営する仕組みであり、私的年金は個人が追加で積み立てる制度を指します。
本記事では、初心者にもわかりやすいように、公的年金の概要や私的年金(iDeCo)の特徴をやさしく解説します。
1. 公的年金とは?
(1) 国が運営する年金制度
- 日本では、主に国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建てで構成されています。
- 国民年金: 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入。一定の保険料を納めることで、老後に「老齢基礎年金」を受け取る。
- 厚生年金: 会社員や公務員などが国民年金にプラスして加入する制度。給与に応じた保険料を納め、将来「老齢厚生年金」を受け取る。
- 国民年金: 日本国内に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入。一定の保険料を納めることで、老後に「老齢基礎年金」を受け取る。
(2) 加入は強制、老後のベースとなる
- 公的年金は強制加入であり、老後資金の基盤として位置づけられています。
- ただし少子高齢化の影響などで、将来の年金額が十分ではない可能性が指摘されるため、自助努力が必要とされるケースが増えています。
2. 私的年金とは?
(1) 個人が上乗せで積み立てる年金
- 公的年金だけでは老後資金が不安な場合、私的年金(企業年金や個人年金)を活用して、老後の生活費をさらに上乗せできます。
- 私的年金には、会社が用意する企業年金や、個人が自由に加入する個人年金保険などさまざまなタイプがあります。
(2) iDeCo(個人型確定拠出年金)とは?
- iDeCoは、日本政府が用意した私的年金制度の一つで、個人が自分で掛金を拠出し、運用商品を選んで老後資金を積み立てる仕組み。
- 掛金や運用益、受け取り時などに税制優遇があり、国が推奨する「自助努力」の代表的制度になっています。
3. 公的年金と私的年金(iDeCo)の主な違い
項目 | 公的年金 | 私的年金(iDeCo) |
運営主体 | 国(強制加入) | 個人(任意加入) |
保険料 | 所得に応じて一定 (国民年金/厚生年金) | 掛金の上限あり 自分の希望額で設定可能 |
税制優遇 | 一定の社会保険料控除など | 掛金全額が所得控除、 運用益が非課税、受取時も優遇 |
受け取り時期 | 原則65歳以降 | 60歳以降 (原則60〜75歳まで受取開始可能) |
運用リスク | 国が運営 将来の年金額は経済状況などに影響 | 投資商品を自分で選ぶため、 運用リスクは自己責任 |
4. iDeCoのメリット・デメリット
(1) メリット
- 掛金が全額所得控除
- 毎月の掛金が所得控除の対象となり、課税所得を減らせるので節税効果が高い。
- 毎月の掛金が所得控除の対象となり、課税所得を減らせるので節税効果が高い。
- 運用益非課税
- 運用で得た利益が非課税になるため、一般的な投資口座より有利。
- 運用で得た利益が非課税になるため、一般的な投資口座より有利。
- 老後資金を自分でコントロール
- 投資商品(投資信託、定期預金など)を自分で選び、運用スタイルを決められる。
- 投資商品(投資信託、定期預金など)を自分で選び、運用スタイルを決められる。
(2) デメリット
- 原則60歳まで引き出せない
- iDeCoの掛金は老後専用となるため、途中解約や引き出しができない。
- iDeCoの掛金は老後専用となるため、途中解約や引き出しができない。
- 運用リスク・手数料
- 投資商品によっては元本割れのリスクがある。
- 口座管理費や信託報酬などの手数料はしっかりチェックする必要がある。
- 投資商品によっては元本割れのリスクがある。
5. 公的年金+iDeCoで老後を安心に
- 公的年金がベース
- まずは国民年金や厚生年金で老後の最低限の生活を確保。
- まずは国民年金や厚生年金で老後の最低限の生活を確保。
- iDeCoで上乗せ
- 余裕資金があるなら、iDeCoを活用して月々の掛金を運用し、老後資金を増強。
- 余裕資金があるなら、iDeCoを活用して月々の掛金を運用し、老後資金を増強。
- 確定拠出年金(企業型)との併用も
- 勤務先が企業型DCを導入している場合、企業型との併用や、掛金の併せ技も検討可能(条件による)。
- 勤務先が企業型DCを導入している場合、企業型との併用や、掛金の併せ技も検討可能(条件による)。
まとめ
- 公的年金は国が運営し、老後資金のベースとなるが、少子高齢化により十分ではない可能性も。
- 私的年金は個人や企業が自主的に積み立てる仕組みで、老後資金を上乗せして不安を和らげる。
- iDeCo(個人型確定拠出年金)は私的年金の代表格で、掛金全額所得控除や運用益非課税などの大幅な税制優遇がある一方、60歳まで引き出し不可というデメリットもある。
- 公的年金+私的年金(iDeCo)の組み合わせが、老後をより安定させるための現実的な手段。
- 自分の年齢や収入、将来のライフプランを考えながら、iDeCoを含む私的年金を活用していくことで、より安心した老後を迎えられる可能性が高まります。
老後の生活を豊かにするために、公的年金だけに頼らず、早めに私的年金の仕組みを取り入れることを検討してみてください。
コメント