※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
はじめに
投資で「インデックスファンドを買いたいけど、投資信託とETFって何が違うの?」と悩んでいませんか?
実は、どちらも分散投資がしやすい商品ですが、売買方法やコスト、手間などに微妙な違いがあります。
本記事では、投資信託(ファンド)とETF(上場投資信託)の特徴を比較し、初心者が押さえておくべきポイントをわかりやすく解説します。
1. 投資信託とETFの基本的な違い
投資信託(ファンド) | ETF(上場投資信託) | |
---|---|---|
売買場所 | 証券会社のサイトで購入基準価額で1日1回決定 | 証券取引所でリアルタイム売買株式のように値動き |
売買単位 | 金額指定 (100円~1,000円~) など少額対応可 | 証券会社による1口単位など固定数の購入 |
手数料 | ノーロード(購入手数料0円)商品も多数 | 売買手数料がかかることが多い信託報酬は低め |
積立投資 | 自動積立しやすい | 一部の証券会社で積立対応(定期買付) |
流動性 | 1日1回基準価額で売買確定 | リアルタイムで売買可指値注文など可能 |
分配金再投資 | 自動再投資設定が簡単 | 分配金が出た場合、手動で再投資が必要 |
2. 投資信託の特徴
1) 金額指定で買いやすい
- 多くの投資信託は「いくら分買う」という形で購入できるため、初心者が100円~1,000円**などの少額から始めやすい。
- 毎月や毎週の自動積立が簡単に設定できるので、ドルコスト平均法を実践しやすい。
2) ノーロード商品が豊富
- 購入時手数料が0円のノーロードファンドが多数あり、投資コストを抑えやすい。
- 長期運用前提なら、信託報酬(運用管理費用)の低い商品も選びやすい。
3) 1日1回の基準価額
- 投資信託の価格(基準価額)は1日1回更新され、リアルタイム売買はできない。
- 相場が急変しても、その日の受渡基準価額での売買となるため、短期売買には向いていない。
3. ETFの特徴
1) リアルタイムで売買可能
- ETFは証券取引所に上場しているので、株式と同じように 市場が開いている時間帯はいつでも売買可能。
- 値動きを見ながら指値注文や逆指値などの注文方法が使え、短期売買や投資タイミングにこだわる人に有利。
2) 信託報酬が低めの傾向
- 海外ETFなどでは、年間コスト(信託報酬)が0.1%前後と非常に低い商品もある。
- ただし、証券会社の売買手数料がかかる点に注意。
3) 分配金再投資は手動
- 分配金(配当)が出た場合、投資信託のように自動で再投資されないことが多い。
- 長期的に複利運用をしたい場合、手動で買い増しする必要がある。
4. 手数料・コスト面での比較
- 購入時手数料
- 投資信託: ノーロードなら0円
- ETF: 証券会社の株式売買手数料が適用(無料キャンペーンの場合も)
- 信託報酬(運用管理費用)
- 投資信託: 商品によるが、0.05%〜0.5%前後が多い
- ETF: さらに低い場合も(0.1%以下など)
- 売却手数料
- 投資信託: なし(信託財産留保額がかかる場合も)
- ETF: 売却時にも売買手数料が発生
5. どちらが初心者向けか?
投資信託がおすすめなケース
- 自動積立で長期運用を続けたい
- 少額(100円単位)でコツコツ買いたい
- 分配金を自動で再投資してほしい
- 相場を見る時間が取れず、リアルタイム売買に興味がない
ETFがおすすめなケース
- リアルタイム売買でタイミングを見ながら投資したい
- 手数料を極限まで抑えたい(売買手数料無料キャンペーンを活用するなど)
- ある程度まとまった資金で一括購入をする機会がある
- 海外ETFなど、ラインナップの幅を自分で広げたい
6. 使い分けのアイデア
- 主軸は投資信託で積立投資し、忙しい日常でも自動的に資産形成。
- 相場の急落時やボーナス時には、ETFを割安タイミングで追加購入する。
- 配当金を活用したい人は高配当ETFを組み合わせてもOK。
- 「eMAXIS Slimシリーズ」「SBI・Vシリーズ」など、人気の低コスト投資信託をコアにして、必要に応じて**米国ETF(VOO, QQQなど)にトライするのもひとつ。
まとめ
- 投資信託は少額からの積立や自動再投資のしやすさが魅力。初心者でもスタートが簡単で、長期運用に向いている。
- ETFはリアルタイム売買と低コストが特徴。ある程度まとまった資金を動かすときや、分配金を受け取って自分で運用管理したい人に向いている。
- どちらか一方を選ぶ必要はなく、両方の長所を活かして使い分けすることも可能。
- 投資スタイルや生活リズム、目標リターンなどを考慮して、自分に合った方法を見つけるのがベストです。
自分の投資目的やライフスタイルを考えながら、「投資信託で積立」+「ETFでスポット買い」など、柔軟に組み合わせていきましょう。
コメント