PR

配当金の税金を理解しよう:知っておきたい節税テクニック

お金の勉強
スポンサーリンク

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

はじめに

投資の楽しみのひとつが「配当金」ですよね。
しかし、配当金には税金がかかることをご存知でしょうか?
正しく理解していないと、想定よりも手取りが少なくなるばかりか、節税できるチャンスを逃してしまうかもしれません。
本記事では、国内株・海外株の配当金にかかる税金のしくみと、その節税テクニックをわかりやすく解説します。


1. 配当金にかかる税金の基本

(1) 国内株の配当金

  • 源泉徴収ありの特定口座なら、受け取り時点で約20.315%(所得税+住民税+復興特別所得税)が天引きされます。
  • 「申告分離課税」「総合課税」を選択可能ですが、多くの投資家は特定口座(源泉徴収あり)で完結させることが多いです。

(2) 海外株の配当金

  • 米国株の配当例: 配当額に対して米国源泉徴収税(10%)と日本国内の税金(約20.315%)がかかり、実質的に約30%前後が引かれるケースが一般的。
  • 外国税額控除を使えば、一部を取り戻せる場合があります(後述)。

2. 税金を計算する2つの方法

(1) 総合課税

  • 給与や他の所得と合算し、累進課税が適用される。
  • 配当控除を受けられるが、高額所得者にとっては税率が高くなる可能性も。

(2) 申告分離課税

  • 株式譲渡益や他の金融所得と合わせて課税される方式。
  • 配当控除は受けられないが、譲渡損との損益通算ができる(配当金と株式譲渡損を相殺して税負担を減らせる)。

ポイント

  • 特定口座(源泉徴収あり)なら、確定申告不要で配当金を受け取れます。
  • しかし、譲渡損失が出ている場合など、確定申告することで税金が還付されるケースもあるので要チェック。

3. 節税テクニック①:損益通算

  • 配当金を申告分離課税で申告する場合、株式譲渡損(損失)と損益通算が可能。
  • 例えば、同じ年に株の売買で10万円の損が出て、配当金が8万円あった場合、差し引き2万円の損になり課税対象がゼロになる(または減額される)。
  • 特定口座内で自動的に通算される場合もありますが、別口座や一般口座の場合は確定申告が必要。

4. 節税テクニック②:外国税額控除

  • 海外株の配当には、現地で源泉徴収された税金がかかります(米国なら10%など)。
  • 確定申告を行い、外国税額控除を申請することで、日本での二重課税分を一部差し引ける可能性があります。
  • 具体的な控除額は所得状況によって変わるため、国税庁のガイドや税理士に確認すると安心です。

5. 節税テクニック③:新NISAの活用

新NISA

  • 新NISAでは、積立投資枠・成長投資枠ともに非課税で運用が可能。
  • 配当に関しても、枠内で購入した株式・投資信託からの配当金は非課税になる見込み。
  • 上限金額の拡大や非課税期間の恒久化が予定されているので、長期投資×高配当銘柄との相性は非常に良い。

6. その他の節税ポイント

  1. 住民税の課税方式を変える
    • 配当金に関して「所得税は申告分離課税、住民税は総合課税」といった使い分けも可能。ただし自治体への手続きが必要で、非常に複雑なので注意。
  2. iDeCoの利用
    • iDeCo(個人型確定拠出年金)で配当金を狙える投資信託を買う場合、掛金の全額所得控除+運用益非課税+受け取り時の優遇など複数の税制メリットがある。
    • ただし60歳まで引き出せない流動性の低さには要注意。
  3. 家族口座の活用
    • 配偶者や子どものNISA枠を活用すれば、世帯全体で非課税枠を広げられる。
    • ただし贈与税などの規定をクリアする必要があるので、金額や手続きに注意。

7. まとめ

  • 配当金には約20%の税金が基本的にかかるため、何も考えずに受け取るだけでは実質利回りが目減り。
  • 損益通算外国税額控除を理解し、必要に応じて確定申告をすることで、払いすぎた税金を取り戻せるケースがある。
  • NISA/新NISAを活用すれば、配当金がまるごと非課税になるため、高配当投資家にとっては大きなメリット。
  • 自分の投資スタイルや所得状況に合わせて、最適な課税方式や口座(特定口座/一般口座/NISA口座など)を選ぶことが重要です。

配当金をただ受け取るだけでなく、税金のしくみや節税テクニックを活用すれば、手取り額が大きく変わる可能性があります。ぜひ今回紹介したポイントを活かして、投資効率を上げていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました