※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
はじめに
「投資を始めたいけど、税金がかかるのがちょっと…」と思っている方は少なくありません。
そんなときに活用したいのが“新NISA制度”です。
本記事では、主につみたてNISAに相当する積立投資枠について、従来制度との違いやメリット・デメリットを初心者向けにわかりやすく解説します。
少額からスタートでき、かつ非課税の恩恵を活かせる長期投資の仕組みとして、これまで以上に注目を集めています。
ぜひ参考にしてみてください。
1. 新NISA(積立投資枠)とは?
2024年以降のNISA制度が一本化
- これまでは「一般NISA」「つみたてNISA」といった区分がありましたが、2024年からは「新NISA制度」に一本化されました。
- 新NISAには大きく分けて「成長投資枠」と「積立投資枠」があり、従来の「つみたてNISA」はこの「積立投資枠」に相当するイメージです。
年間投資枠の拡大&非課税期間の恒久化
- 従来のつみたてNISAは年間40万円まで、非課税期間20年という枠でしたが、新NISAでは年間最大120万円(積立投資枠の上限)の投資が非課税の対象となります。
- 非課税期間は恒久化される予定で、ロールオーバーなどの複雑な手続きも不要に。
対象商品は原則、長期・積立・分散向け
- 従来と同じく、金融庁が厳選した長期運用に適した低コスト商品(主にインデックスファンドなど)が中心。
- 審査基準を満たした投資信託・ETFが対象となる見込みです。
2. メリット
(1) 非課税で運用益がまるごと手元に
- 通常、投資による利益や配当金には約20%の税金がかかりますが、新NISAの積立投資枠内なら、利益がそのまま非課税となります。
- 例えば10万円の利益が出た場合、通常なら約2万円が税金として引かれますが、新NISAで積立した分についてはそのまま10万円を受け取ることが可能です。
(2) 年間投資枠が拡大
- 従来のつみたてNISAは年間40万円が上限でしたが、新制度では最大120万円まで積立可能(積立投資枠の場合)。
- 「もっと大きな金額を投資したい」「余裕資金を積極的に回したい」という方にも対応しやすくなりました。
(3) 非課税期間が恒久化
- これまでのNISAは「運用可能期間」や「非課税期間」に期限があったため、制度改正のたびにロールオーバーや口座変更の手間が生じていました。
- 新NISAは非課税期間が恒久化される予定なので、長期的に資産を育てやすいのが大きなメリットです。
(4) 少額から始められる
- 多くの証券会社で100円~1,000円などの少額から積立投資が可能。
- 投資初心者でも、リスクを抑えながらコツコツ試せるのが魅力です。
(5) 長期投資に適した商品が揃っている
- 金融庁の基準を満たす投資信託やETFのみが対象となるため、信託報酬(運用コスト)の低いインデックスファンドが多い。
- 長期運用に特化した仕組みになっているので、初心者でも選びやすいのが特徴です。
3. デメリット
(1) 投資できる商品が限定的
- アクティブファンドや個別株、REITなどは対象外となる可能性が高く、長期投資向けの商品に限られる点は変わりません。
- 幅広い商品を選びたい人には、他の口座(特定口座など)との併用が必要になる場合もあります。
(2) 損益通算ができない
- 新NISAの積立投資枠で出た損失は、特定口座など他の口座での利益と相殺(損益通算)ができません。
- 通常の課税口座なら、損益通算によって節税できるケースもあるため、運用がうまくいかなかったときはデメリットになります。
(3) 生涯投資上限がある
- 新NISAでは非課税期間が恒久化される一方、生涯非課税投資枠として合計1,800万円が上限(うち積立投資枠は最大600万円)という案が公表されています。
- 積立投資枠のみなら十分余裕がある場合が多いものの、長期にわたって大きく投資したい人は枠を使い切る可能性も。
4. 新NISA(積立投資枠)を始める手順
- 証券会社を選ぶ
- 楽天証券やSBI証券など、多くのネット証券が新NISAに対応予定。
- 口座開設時に「新NISA(積立投資枠)」を利用する申請を行う。
- 投資商品を決める
- 対象となる投資信託やETFの中から、手数料(信託報酬)や実績を比較して選ぶ。
- S&P500や全世界株などのインデックスファンドが依然として人気。
- 積立金額と頻度を設定
- 毎月・毎週・毎日など、証券会社によって細かく設定可能。
- 予算に合わせて無理なく続けられる金額を選ぶ。
- 自動積立をスタート
- 一度設定すれば、あとは自動的に口座引き落としで買い付けが行われる。
- 毎月の運用状況を確認しつつ、長期的な視点で続けることが大切。
5. こんな人におすすめ
- 投資初心者で、まずは少額から安全に始めたい人
- 自動積立で無理なくコツコツ運用したい人
- インデックスファンドなど低コストな商品を長期保有したい人
- 旧つみたてNISAでは年間40万円じゃ物足りなかった人
- 非課税期間が恒久化されるので、長期的に資産を育てたい人
まとめ
新NISAの積立投資枠は、従来のつみたてNISAより年間投資上限が拡大し、非課税期間が恒久化されたことで、より長期・積立・分散投資をしやすい制度になっています。
一方で、対象商品が限定されることや損益通算ができないなどのデメリットもあるため、自分の投資スタイルや目標に合っているかは事前に確認することが大切です。
- メリット: 非課税、年間上限が拡大、少額投資OK、長期向き商品が充実、非課税期間の恒久化
- デメリット: 対象商品が限定、損益通算不可、生涯投資枠に上限がある可能性
長期的にコツコツ投資を続けるうえで、新NISA(積立投資枠)は税制面で大きな味方になります。最初は小さな額からでも、複利の力と非課税の恩恵を活かして、将来的に資産を育てていきましょう。
コメント