PR

投資初心者が最初に知っておきたい基礎用語10選

お金の勉強
スポンサーリンク

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。

「投資を始めたいけど、専門用語が多くてよくわからない…」そんな方は多いですよね。
そこで今回は、投資初心者が最初に覚えておきたい基礎用語10選をわかりやすく解説します。
難しい言葉も、いざ理解してみると「そういう意味だったのか!」とスッキリすること間違いなし。
最初に基礎を押さえておくと、後々の運用や情報収集がグッと楽になるので、ぜひ参考にしてみてください。


目次

  1. 投資信託(ファンド)
  2. インデックス(指数)
  3. ETF(上場投資信託)
  4. NISA(少額投資非課税制度)
  5. 配当金(Dividend)
  6. ドルコスト平均法
  7. リスクとリターン
  8. 分散投資
  9. レバレッジ
  10. iDeCo(個人型確定拠出年金)

1. 投資信託(ファンド)

投資信託とは?

  • 投資家から集めたお金を一つの大きな資金として、運用のプロ(運用会社)が株式や債券などに分散投資する商品。
  • 自分で企業を選ぶ手間が省け、少額から始められるため初心者にも人気。

どうして初心者向き?

  • 少ない資金で大きなマーケットに参加できる。
  • プロが運用するので、知識が少なくてもはじめやすい
  • 毎月100円~1,000円などの小額積立が可能な証券会社も多い。

注意点

  • 手数料がかかる(購入時・運用時・解約時など)。
  • 元本保証はなく、運用実績によっては 損をする可能性 もある。

2. インデックス(指数)

インデックスとは?

  • 市場の動きを表す指標」のこと。
  • 例:S&P500(アメリカの代表的な500銘柄で構成)、日経平均株価(日本の主要225銘柄の平均)など。

インデックス投資のメリット

  • 市場全体の成長を享受できる。
  • 銘柄選びの手間が少なく、比較的リスク分散がしやすい。

代表的なインデックス

  • S&P500全世界株(MSCI ACWIなど)TOPIX(日経平均) など。

3. ETF(上場投資信託)

ETFとは?

  • Exchange Traded Fundの略。
  • 証券取引所に上場している投資信託で、株式と同じようにリアルタイムで売買できる。

特徴

  • 通常の投資信託より運用コスト(信託報酬)が低めに設定されていることが多い。
  • 「株のように売買ができる+投資信託の分散効果」を合わせ持つ。

注意点

  • 少額積立に対応していない場合がある(証券会社による)。
  • 取引手数料が発生することがある。

4. NISA(少額投資非課税制度)

NISAとは?

  • Nippon Individual Savings Accountの略で、投資で得られる利益が一定額まで非課税になる制度。
  • 積立NISAや一般NISAなど種類がある。

どうしてお得?

  • 通常、株式や投資信託の運用益には約20%の税金がかかるが、NISA口座ならその税金がかからない(または軽減)
  • 毎年の非課税枠内で投資した分の利益が非課税となる。

使い方の注意

  • 非課税枠や期間は制度によって異なる。
  • 一度売却してしまうと非課税枠が復活しない場合があるため、長期投資向き

5. 配当金(Dividend)

配当金とは?

  • 企業が利益の一部を株主に分配するお金。
  • 「配当利回り」は、投資額に対して配当がどのくらいの割合かを示すもの。

メリット

  • 企業が利益を出し続ければ、安定的な不労所得を得やすい。
  • 高配当株を上手に組み合わせると、株価の値上がり以外に配当収入も狙える。

デメリット

  • 成長企業ほど配当よりも内部留保や研究開発に回すことが多く、配当利回りが低めの場合も。
  • 業績悪化で配当金が減配・無配になるリスクもある。

6. ドルコスト平均法

ドルコスト平均法とは?

  • 定期的に同じ金額を積み立てていく投資手法。
  • 株価が高いときは少ない口数を購入し、株価が安いときは多い口数を購入するため、買い付け平均価格を平準化できる。

メリット

  • 購入のタイミングを分散し、リスクを低減しやすい。
  • 相場が上下しても、長期的に見ると安定したリターンが期待できる。

デメリット

  • 相場がずっと右肩上がりの場合は、一括投資のほうがリターンが高い場合もある。
  • 常に決まった金額を投資し続けるため、下落相場での買い増し判断が難しい。

7. リスクとリターン

リスクとは?

  • 投資における「リスク」は「不確実性」という意味。
  • 元本割れや価格変動、景気の影響などを指す。

リターンとは?

  • 投資によって得られる利益のこと。
  • リスクが高い投資商品ほど、期待リターンも高くなる傾向がある(ハイリスク・ハイリターン)。

投資商品を選ぶコツ

  • 自分のリスク許容度を踏まえて、商品を選択する。
  • リスクを下げたい場合は分散投資が効果的。

8. 分散投資

分散投資とは?

  • 資金を**複数の国・地域・資産クラス(株式、債券、REITなど)**に分けて投資する手法。
  • 一つの銘柄や国に依存しないため、大きな損失を回避しやすい。

メリット

  • 価格変動のリスクを軽減できる。
  • どこかが下がっても、ほかで補える可能性がある。

デメリット

  • リターンが分散されるので、大きな爆発的利益は狙いにくい場合もある。

9. レバレッジ

レバレッジとは?

  • もともとは「てこの原理」という意味。
  • 投資の世界では、借入金などを使って自己資金以上の取引を行うことを指す。
    • 例:FXのレバレッジ取引、CFD取引など。

メリット

  • 小さな資金で大きな取引ができ、成功すれば高いリターンが得られる。

デメリット

  • 相場が逆に動くと、損失も拡大してしまう。
  • 元本以上の損失が発生する可能性もあるため、初心者は慎重に扱う必要がある。

10. iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoとは?

  • Individual-type Defined Contribution pension planの略。
  • 自分で毎月掛金を出し、将来の年金を積み立てる制度。
  • 掛金や運用益、受け取り時など、多くの税制優遇がある。

メリット

  • 掛金は全額所得控除となり、大きな節税につながる。
  • 自分で運用商品(投資信託など)を選べる。

デメリット

  • 60歳まで原則引き出せないため、流動性が低い。
  • 運用コスト(信託報酬)や口座管理費用などを確認しておく必要がある。

まとめ:まずは基礎用語をしっかり理解しよう

投資初心者にとって、**最初のハードルは「言葉の意味がわからない」**という点が大きいですよね。
ですが、今回ご紹介した10個の用語を理解できるだけでも、かなり投資の全体像が見えてくるはずです。

  1. 投資信託(ファンド)
  2. インデックス(指数)
  3. ETF(上場投資信託)
  4. NISA
  5. 配当金
  6. ドルコスト平均法
  7. リスクとリターン
  8. 分散投資
  9. レバレッジ
  10. iDeCo

これらを知っていれば、投資関連のニュースや記事を読むときに理解がぐっと深まるはずです。
まずは少額でもいいので、NISAやiDeCoを活用しながら投資信託やETFを試してみるのがおすすめ。
「やってみる」「学んでみる」「少しずつ改善する」を繰り返していくことで、少しずつ知識と経験が積み上がっていきます。


ポイント

  • まずは難しい専門用語よりも、今回の「基礎用語10選」を頭に入れる。
  • 自分に合った投資方法(インデックス投資、高配当株投資など)を少しずつ学ぶ。
  • 毎月の積立を習慣化し、長期的に資産形成を目指す。

コメント

タイトルとURLをコピーしました