※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告を利用しているものがあります。
記事本文
はじめに
「投資で失敗したくない…」「買うタイミングが難しそう」
そう感じる方におすすめなのが、ドルコスト平均法という投資手法です。
本記事では、毎月の積立投資におけるドルコスト平均法の仕組みやメリット・デメリット、具体的な実践方法をわかりやすく解説します。
新NISA(積立投資枠)との相性もバツグンなので、長期目線での資産形成を考えている方はぜひチェックしてみてください。
1. ドルコスト平均法とは?
一定額を定期的に積み立てる手法
- ドルコスト平均法は、毎月や毎週など定期的に同じ金額で投資商品を買い付ける方法。
- 価格が高いときは少ない口数を、価格が安いときは多くの口数を買うため、購入単価が平準化されるメリットがあります。
長期投資でリスクを抑えやすい
- 相場を読んで「一括投資」するのは難易度が高いですが、ドルコスト平均法なら相場の上下に左右されにくい。
- 結果的に「買うタイミングがわからない」という初心者の不安を解消しやすくなります。
2. ドルコスト平均法のメリット
- 買い付けタイミングを考えなくて済む
- 定期的・一定額で機械的に投資を行うため、相場の上げ下げに一喜一憂せずに済む。
- 購入単価が平準化される
- 価格が高いときは少なく、安いときは多く買うので、結果的に平均取得価格を抑えられる場合が多い。
- 少額からでもスタート可能
- 証券会社によっては100円や1,000円からの毎月積立が可能。
- 新NISAの積立投資枠とも相性がよく、コツコツ運用しやすい。
3. ドルコスト平均法のデメリット・注意点
- 相場がずっと右肩上がりの場合は不利
- 一括投資をしていれば、安い時期から資金をまとめて投入できたわけで、上昇相場の恩恵をフルに受けられた可能性もある。
- 下落相場でメンタルが試される
- 毎月定額で買い続けるには、相場が下がっていても継続する意志が必要。
- 「もっと下がるかも」と感じても、ルール通りに積立をやめないことが重要。
- 投資対象の商品選びが大切
- ドルコスト平均法そのものは「買い付けの仕組み」なので、どんな商品を積み立てるかが運用成果に直結する。
- インデックスファンドやETFなど、長期的に成長が見込める商品が選ばれることが多い。
4. 毎月積立投資の始め方
- 証券会社を選ぶ
- 楽天証券、SBI証券など多くのネット証券で毎月積立設定が可能。
- 新NISA(積立投資枠)口座を同時に開設しておくと、非課税の恩恵が受けられる。
- 投資商品を決定
- インデックスファンド(S&P500、全世界株など)やバランスファンドが初心者向き。
- なるべく信託報酬が低い商品を選ぶのがポイント。
- 積立金額と頻度を設定
- 毎月1回・毎週1回・毎日など設定可能な証券会社もある。
- 給料日に合わせて引き落としを設定すると、家計管理がしやすい。
- 自動積立をスタート
- 証券会社のサイトやアプリで積立設定を行えば、あとは自動で買い付けが行われる。
- 暴落時でも機械的に買い続けることで、平均買付単価を下げられるメリットを活かせる。
5. 新NISA(積立投資枠)でドルコスト平均法を使うメリット
- 非課税効果で複利が加速
- 新NISAの積立投資枠で積み立てて得た利益や分配金が非課税になる。
- ドルコスト平均法で買い続けると、長期的に複利効果を高めやすい。
- 年間投資上限が大きい
- 年間120万円まで資金を運用できる。
- 月々の積立額を増やして長期的に資産を大きく育てたい人に向いている。
- 損益通算できない点には注意
- 新NISA口座での損失は他口座の利益と相殺できないため、長期前提で継続するのが基本。
まとめ
- ドルコスト平均法は毎月(または毎週・毎日)一定額を投資することで、相場の上昇・下落に左右されにくい長期運用手法です。
- 短期的な爆発的リターンは狙いにくい反面、「買い時がわからない」「心理的に怖い」という初心者の悩みを解消できる大きなメリットがあります。
- 新NISAの積立投資枠を活用すれば、非課税の恩恵も受けながらコツコツ資産を増やせるので、まさに「ドルコスト平均法 × 積立投資」は長期投資の王道スタイル。
- ぜひ、少額からでも始めて、時間を味方にしながら複利の力を実感してみてください。
コメント